日曜日は立山・黒部アルペンルートです
雨で霧の中の移動という感じです

左側の長野県・扇沢から室堂まで行って、帰って来ます
念の為、扇沢駅で軍手を購入、可愛いオコジョの柄です

貼るカイロが一枚で150円で売ってます
勿論、買いません、ちゃんと持って来て三箇所に貼ってますヨ

自販機のジュース・お茶も標高が高くなるにつれてお値段も上がって行きます
分かりやすいですね
ロープウェイ以外は、ずっとトンネルの中を移動します
基本、山の中のトンネルに居て、
観光・見学の為に山の外の巨大なテラスに出るというイメージです

青く光ってる所は、破砕帯と言って、工事に苦労した所で、今でも水が湧き出てるのが見えます
僅か80メートルの掘削に7ヶ月を要した難所らしいですよ
最初の目的地・黒部ダム



遊歩道の左側が上流でダムに水が貯められ、右側が下流でダムの外側なので底が見えてます
夏になると、右側に放水され、虹が見える事もあるそうです
また、ダム湖に遊覧船も出るそうです

ダムの側面の足場
ここで作業員の方が毎日、仕事する場所ですが
足場は床という底だけで柵が無い
ヒェ〜ですよね
頭の中ではNHKのプロジェクトX の主題歌が流れます
今回、一番驚いたのは、このダムって関西電力が作った事です
高度成長期、大阪では電力不足で停電が頻発したのが原因
で、はるばる、この立山にダムを作るとは
でも、関西には大きな川が無いそうです
静岡・愛知・北海道はダムに適した川が多く有り、昔は電気が安かったらしい
もうね、ビックリですよ
ダム本体よりも、資材を運ぶための扇沢からのトンネル
大井町トンネルに苦戦したのも、今回知りましたよ
ダムもすごいけど北アルプスにトンネルを作って
富山と長野を結ぼうとする発想もすごいですね

ダム見学を終え、山の中の駅に戻りますが
入り口近くになると、冷気が…
外より、山の中の方が寒い
まあ、雪山の中に入っていくから当たり前と言えば当たり前か。
でも、この中で工事していた訳で、人間ってすごいです
で、この立山、登山上級者が来る所でもあるそうです

その為に、こんな所にも足場とロープが
人間って、賢いのかお馬鹿なのか…
58分付近が特にね
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村
雨で霧の中の移動という感じです

左側の長野県・扇沢から室堂まで行って、帰って来ます
念の為、扇沢駅で軍手を購入、可愛いオコジョの柄です

貼るカイロが一枚で150円で売ってます
勿論、買いません、ちゃんと持って来て三箇所に貼ってますヨ

自販機のジュース・お茶も標高が高くなるにつれてお値段も上がって行きます
分かりやすいですね
ロープウェイ以外は、ずっとトンネルの中を移動します
基本、山の中のトンネルに居て、
観光・見学の為に山の外の巨大なテラスに出るというイメージです

青く光ってる所は、破砕帯と言って、工事に苦労した所で、今でも水が湧き出てるのが見えます
僅か80メートルの掘削に7ヶ月を要した難所らしいですよ
最初の目的地・黒部ダム



遊歩道の左側が上流でダムに水が貯められ、右側が下流でダムの外側なので底が見えてます
夏になると、右側に放水され、虹が見える事もあるそうです
また、ダム湖に遊覧船も出るそうです

ダムの側面の足場
ここで作業員の方が毎日、仕事する場所ですが
足場は床という底だけで柵が無い
ヒェ〜ですよね
頭の中ではNHKのプロジェクトX の主題歌が流れます
今回、一番驚いたのは、このダムって関西電力が作った事です
高度成長期、大阪では電力不足で停電が頻発したのが原因
で、はるばる、この立山にダムを作るとは
でも、関西には大きな川が無いそうです
静岡・愛知・北海道はダムに適した川が多く有り、昔は電気が安かったらしい
もうね、ビックリですよ
ダム本体よりも、資材を運ぶための扇沢からのトンネル
大井町トンネルに苦戦したのも、今回知りましたよ
ダムもすごいけど北アルプスにトンネルを作って
富山と長野を結ぼうとする発想もすごいですね

ダム見学を終え、山の中の駅に戻りますが
入り口近くになると、冷気が…
外より、山の中の方が寒い
まあ、雪山の中に入っていくから当たり前と言えば当たり前か。
でも、この中で工事していた訳で、人間ってすごいです
で、この立山、登山上級者が来る所でもあるそうです

その為に、こんな所にも足場とロープが
人間って、賢いのかお馬鹿なのか…
58分付近が特にね
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村