4月に伊勢神宮に行き、
6月になって、この月曜日に日帰りのバスツアーで諏訪大社に行き
で、この週末、再びのバスツアーで北アルプスです
私のお財布、大丈夫か?

月曜とは異なるツアー会社ですけど
新宿都庁周囲って、バスツアー出発所のメッカなんですね
前回も、今回も沢山のバス、ツアー会社、参加者が居ます
特に都庁地下に大型バス乗り場があるなんて、今回初めて知りましたヨ
朝6時半 新宿の地下道で都庁に向かう

長い地下道で、歩く歩道もありますが、さすがに土曜のこの時間は動いてません
地下道も人がまばらです

夜間は閉鎖されますが、たったの二時間半!
6月になって、この月曜日に日帰りのバスツアーで諏訪大社に行き
で、この週末、再びのバスツアーで北アルプスです
私のお財布、大丈夫か?

月曜とは異なるツアー会社ですけど
新宿都庁周囲って、バスツアー出発所のメッカなんですね
前回も、今回も沢山のバス、ツアー会社、参加者が居ます
特に都庁地下に大型バス乗り場があるなんて、今回初めて知りましたヨ
朝6時半 新宿の地下道で都庁に向かう

長い地下道で、歩く歩道もありますが、さすがに土曜のこの時間は動いてません
地下道も人がまばらです

夜間は閉鎖されますが、たったの二時間半!
さすがの新宿ですね
二度めなので、落ち着いて歩きます
まず、京王プラザホテルに入って、トイレを済ませ
ホテル内のコンビニで朝食を調達します
で、ホテルの隣が都庁

大型バス10台が停められる広い駐車場です
朝の7時出発です
で、今回分かったのは、バスツアーって基本90分毎にトイレ休憩がある事です
で、サービスエリアに入ると、何故かトイレに行きたくなる不思議さよ
今、どこのSAもキレイで充実してますよね
誘惑が多いですが、ここはグッと我慢ですよ
基本、初めて見るものなんて無い
同じものが近所のスーパーにあったら買う?
って自分に言い聞かせます
でも、なんか買いたい
気になる漬物が私を呼ぶの
イヤイヤ、明日もある
今、買っても荷物になるだけ
ひたすらに我慢の子ですよ
午前中、バスに乗り続け

諏訪湖にご挨拶して
北アルプスに向かいます
最初の目的地は上高地です
細い山道をうねうねと登っていきます
運転手さんの運転技術に拍手ですよ
長い釜トンネルを抜けると

見えてきました、梓川です
釜トンネルの名前の由来は梓川が釜の湯のように見えるから
上京して、実際にJR特急の“あずさ・かいじ”を見て
その名の言われを知りました
あずさは槍ヶ岳を源流とする梓川で長野県を代表する川
かいじはシンプルに甲斐(山梨)への道 ですね
西日本の人にとって、梓川は長野県を現すなんて、
殆どの人が知らないんじゃないかしら
アラ、私だけかしらん?
あ、それからね、日本一長い川・信濃川は甲武信岳が源流で
長野県では千曲川って呼ばれ 、新潟県に入ると信濃川になるの
おなじ川なのよ
西日本の皆様、驚いてますよね?
梓川も下流は犀川と言う名で呼ばれてますのよ
ポチッと応援お願いします
どうぞ、驚きをポチで現して下さいな

にほんブログ村
二度めなので、落ち着いて歩きます
まず、京王プラザホテルに入って、トイレを済ませ
ホテル内のコンビニで朝食を調達します
で、ホテルの隣が都庁

大型バス10台が停められる広い駐車場です
朝の7時出発です
で、今回分かったのは、バスツアーって基本90分毎にトイレ休憩がある事です
で、サービスエリアに入ると、何故かトイレに行きたくなる不思議さよ
今、どこのSAもキレイで充実してますよね
誘惑が多いですが、ここはグッと我慢ですよ
基本、初めて見るものなんて無い
同じものが近所のスーパーにあったら買う?
って自分に言い聞かせます
でも、なんか買いたい
気になる漬物が私を呼ぶの
イヤイヤ、明日もある
今、買っても荷物になるだけ
ひたすらに我慢の子ですよ
午前中、バスに乗り続け

諏訪湖にご挨拶して
北アルプスに向かいます
最初の目的地は上高地です
細い山道をうねうねと登っていきます
運転手さんの運転技術に拍手ですよ
長い釜トンネルを抜けると

見えてきました、梓川です
釜トンネルの名前の由来は梓川が釜の湯のように見えるから
上京して、実際にJR特急の“あずさ・かいじ”を見て
その名の言われを知りました
あずさは槍ヶ岳を源流とする梓川で長野県を代表する川
かいじはシンプルに甲斐(山梨)への道 ですね
西日本の人にとって、梓川は長野県を現すなんて、
殆どの人が知らないんじゃないかしら
アラ、私だけかしらん?
あ、それからね、日本一長い川・信濃川は甲武信岳が源流で
長野県では千曲川って呼ばれ 、新潟県に入ると信濃川になるの
おなじ川なのよ
西日本の皆様、驚いてますよね?
梓川も下流は犀川と言う名で呼ばれてますのよ
ポチッと応援お願いします
どうぞ、驚きをポチで現して下さいな

にほんブログ村