今回、お伊勢参りのついでと言っては失礼ですが
神明神社 にも行って来ました
本殿とは別に“石神さん”と親しまれてる神社が有り
女性の願い事を一つだけ、叶えてくれる有難い神社です

ピンクの紙に願い事を書いて、賽銭箱の隣の箱に納めます
ご祭神は 海の神の娘で神武天皇の母の玉依姫命です
この辺りは、海女さんも多く、その信仰の由来を強く感じます

ここで、買ったストラップがこちら
IMG_2813
小さな真珠はアコヤ真珠です
売り物にならない小さなアコヤ真珠を使ってます

他にも、神宮の近くの猿田彦神社にもお参り
そして、横田展望台にも行き、英虞湾も見てきました
IMG_2836

これぞリアス式海岸って感じですね
海って、見飽きませんよね
我が郷里の山口では、夕陽でオレンジに染まる日本海を幾度と見ましたが
実は私、朝焼けの海を見た事がありません

今回、鳥羽のホテルに宿泊し、料理も美味しく大満足でしたが
お天気が悪く、朝日を見る事が出来ませんでした
ホテルでは、翌日の日の出時刻をエレベーターに貼って知らせてましたが、残念…
いつか、再び伊勢に行き、朝焼けの海を見たいなぁ
うーん、貯金せねば。

ところで伊勢の内宮の正宮は普通でしたらお賽銭箱がある所に
白布(御幌では無い)を敷いて有り、お金が奉じられてました
これは、江戸時代に既にあった風習?だそうです
外宮の正宮には、白布はありませんでした

勿論、神宮は私幣禁断です
白布はお金の不浄を正宮に移さない為とか言ってる人も居ますが
20年に一度の遷宮の時は大きなブルーシートだったそうです
万札の乱舞だったそうです
そう、回収し易くしてるんですね
禰宜さんがはっきり説明したのを友人が聞いてましたヨ
でも、表向きは私幣禁断です

で、神楽殿の初穂料は、はっきりとした値段表があります
どうしても、お賽銭をしたければ、正宮以外に沢山する所もあります
これら全部を事前に知識と知って居ても
内宮の正宮の白布を目にすると、お金を投げ入れてしまいましたよ
もうね、ほぼ反射的にお金を出してしまったの
古事記の昔、お賽銭箱は無くとも、初穂料はあった筈ですよね
大体、ブルーシートですよ、ブルーシート‼️

因みに、ここでは個人的なお願いは駄目とよく聞きますが
神宮の正式ホームページには、どの宮であれ
きちんと感謝して、お願い事をすれば良いと書いて有ります
きちんとお願い事をしたい時は、神楽殿で御祈祷を、とも書いてます
で、そこで初穂料を納めると

さすがに御垣内参拝では個人的な願い事は控えるのかしら?
服装の注意事項は沢山見るのに、その事は触れて無いなぁ

で、このホームページにはお賽銭についても、一切、触れて無いのですよ
大人〜な対応ですね

ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村