伊勢神宮の正式名称は“神宮”です
おみくじ、お賽銭箱はありません
お参りに来た日が、そに人の吉日である事が由来
また、紙幣(個人が神様に捧げる)を禁止してるからです
というか、御神籤・賽銭箱は新しく出来たもので、
古事記の時代からの風習を守ってる神宮には無いとの事
でも、実際には、お賽銭箱がある所に、大きな白い布が置かれて
私も含めて、皆、そこに、お金を投じてましたヨ
遷宮の時には、大きなブルーシートが置かれて、万札が沢山、捧げられていたらしいです

右上が正宮です
やはり、上の空き地が古殿地で、前の正宮が建っていた所
次の遷宮が近くなると、新御敷地・しんみしきち と呼称も変わるとか
広大な敷地には、別宮•拙社・末社・所管社が有り
外宮と合わせると125もの宮社が有るとの事
でも、中心部は、立ち入り禁止も結構有りましたね
休憩所では、剣舞の披露もありました

1時間チョイ、散策して
お隣のおかげ横丁に行き、まず昼食です
名物の“てこね寿司“ 鮨飯の上に醤油ダレに漬けた鰹を乗せたものが由来
鰹は、あしが早いですものね
以前、居た八丈島でも、同じような物が有りました

観光客用の、鮪の付けが乗った、豪華海鮮丼、って感じですね
伊勢はお餅も有名です
赤福のお店、三店舗とも物凄い行列なので

へんば餅を頂きました
優しいお味です
ここも、行列店ですが、2階のイートインが空いていて、ゆっくり出来てラッキー
他にも、コロッケなど気になる物は沢山有りますが
時間と共に人混みが激しくなり、歩くのも一苦労です
一旦、内宮に戻り、森林効果に癒されます♪
やっぱり、古事記、もう一度チャレンジしようか
今まで、幾度も挫折してるからなぁ
でも、しっかり歩ける内にもう一度、来たい
いつか、御垣内参拝したい
それするには、もうチョイ知識がないとね

にほんブログ村
おみくじ、お賽銭箱はありません
お参りに来た日が、そに人の吉日である事が由来
また、紙幣(個人が神様に捧げる)を禁止してるからです
というか、御神籤・賽銭箱は新しく出来たもので、
古事記の時代からの風習を守ってる神宮には無いとの事
でも、実際には、お賽銭箱がある所に、大きな白い布が置かれて
私も含めて、皆、そこに、お金を投じてましたヨ
遷宮の時には、大きなブルーシートが置かれて、万札が沢山、捧げられていたらしいです

右上が正宮です
やはり、上の空き地が古殿地で、前の正宮が建っていた所
次の遷宮が近くなると、新御敷地・しんみしきち と呼称も変わるとか
広大な敷地には、別宮•拙社・末社・所管社が有り
外宮と合わせると125もの宮社が有るとの事
でも、中心部は、立ち入り禁止も結構有りましたね
休憩所では、剣舞の披露もありました

1時間チョイ、散策して
お隣のおかげ横丁に行き、まず昼食です
名物の“てこね寿司“ 鮨飯の上に醤油ダレに漬けた鰹を乗せたものが由来
鰹は、あしが早いですものね
以前、居た八丈島でも、同じような物が有りました

観光客用の、鮪の付けが乗った、豪華海鮮丼、って感じですね
伊勢はお餅も有名です
赤福のお店、三店舗とも物凄い行列なので

へんば餅を頂きました
優しいお味です
ここも、行列店ですが、2階のイートインが空いていて、ゆっくり出来てラッキー
他にも、コロッケなど気になる物は沢山有りますが
時間と共に人混みが激しくなり、歩くのも一苦労です
一旦、内宮に戻り、森林効果に癒されます♪
やっぱり、古事記、もう一度チャレンジしようか
今まで、幾度も挫折してるからなぁ
でも、しっかり歩ける内にもう一度、来たい
いつか、御垣内参拝したい
それするには、もうチョイ知識がないとね

にほんブログ村