ブログを休止すると言いながら、時々、書いていこうと思います
コメント欄は閉じました
かなり恥ずかしいけど、お許し下さいね
昨日、日曜日は夏越しの祓えに、戸越八幡神社に行って来ました
ツアー会社の主催です♪
半年分の穢れを祓い、後半の無病息災を願います
受付を済ませて
まず、手水舎に向かいます

ここで、初めての体験をしました、自祓いです
右手の祓い串で、自分の肩から腕のかけて左右左と祓います
因みに、ここには柄杓はありませんでした

で、待ち時間に茅の輪を左右左と回ってくぐり、参拝しました
ま、ここまでは誰でも出来ますが
ツアーならでは
時間になると、神職さん、二人が来て、和歌を唄いながら
神職さん先頭に茅の輪を3回潜りました
和歌はこちら

蘇民将来、これね、伊勢神宮に行ってとき、おかげ横丁で良く見ました
伊勢地方は、お正月のしめ縄を、ずっと飾る習慣が有るようで
そのしめ縄に蘇民将来と書かれてました
色々な事が、繋がるなぁ
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村
コメント欄は閉じました
かなり恥ずかしいけど、お許し下さいね
昨日、日曜日は夏越しの祓えに、戸越八幡神社に行って来ました
ツアー会社の主催です♪
半年分の穢れを祓い、後半の無病息災を願います
受付を済ませて
まず、手水舎に向かいます

ここで、初めての体験をしました、自祓いです
右手の祓い串で、自分の肩から腕のかけて左右左と祓います
因みに、ここには柄杓はありませんでした

で、待ち時間に茅の輪を左右左と回ってくぐり、参拝しました
ま、ここまでは誰でも出来ますが
ツアーならでは
時間になると、神職さん、二人が来て、和歌を唄いながら
神職さん先頭に茅の輪を3回潜りました
和歌はこちら

蘇民将来、これね、伊勢神宮に行ってとき、おかげ横丁で良く見ました
伊勢地方は、お正月のしめ縄を、ずっと飾る習慣が有るようで
そのしめ縄に蘇民将来と書かれてました
色々な事が、繋がるなぁ
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村