徒然花

50代のおひとり様 日々の備忘録です 早期退職を夢見てましたが、ユルユルと働くのが自分には合っている事が分かりました

2025年06月

ブログを休止すると言いながら、時々、書いていこうと思います
コメント欄は閉じました
かなり恥ずかしいけど、お許し下さいね

昨日、日曜日は夏越しの祓えに、戸越八幡神社に行って来ました
ツアー会社の主催です♪
半年分の穢れを祓い、後半の無病息災を願います

受付を済ませて
まず、手水舎に向かいます

IMG_3226
ここで、初めての体験をしました、自祓いです
右手の祓い串で、自分の肩から腕のかけて左右左と祓います
因みに、ここには柄杓はありませんでした

IMG_3229
で、待ち時間に茅の輪を左右左と回ってくぐり、参拝しました

ま、ここまでは誰でも出来ますが 
ツアーならでは
時間になると、神職さん、二人が来て、和歌を唄いながら
神職さん先頭に茅の輪を3回潜りました
和歌はこちら

IMG_1874

蘇民将来、これね、伊勢神宮に行ってとき、おかげ横丁で良く見ました
伊勢地方は、お正月のしめ縄を、ずっと飾る習慣が有るようで
そのしめ縄に蘇民将来と書かれてました
色々な事が、繋がるなぁ

ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

今日で、一旦、ブログを休止します

週末の旅行のハイライトは立山黒部アルペンルートの室堂です
“雪の大谷”を見る事でした
期待したのは、こんな風景です
IMG_1873
4/15に道路が開通して6月まで見る事が出来るらしい

でも、当日は雨で霧が濃く、風も強く道路は閉鎖され、見る事叶わずです
当日の写真はこちら
IMG_3134
ホワイトアウトとは、こういう事でしょうか
足元は滑るし、早々に退散です
インド系の綺麗なお姉さんが薄い半袖ワンピース一枚で
果敢に、この雪と霧の中を散歩してましたよ
せっかく来たとは言え、勇気あるなぁ

ここは標高も高く、ペットボトルも高いです
で、添乗員さんが、前日から、
空きボトルを持参して、是非湧水を飲んで下さい、と。
ここに、来るまで、各地点でも、湧き水を汲む所があったのですが
当日は、雪が溶けない、と閉鎖されてましたが
最後の室堂で、やっと水を汲めましたよ
IMG_3139

冷え冷えの湧水、この寒さの中では、味見するだけで充分でした
ア〜、不完全燃焼です

帰りの電気バスを待つ間に駅職員さんと、少しお話しさせて貰いました
やっぱり、4/15の開通直後が、雪も綺麗で高さも有り、一番良いと
そのかわり、人も多いよ
日本人よりも、他のアジア人の方が多いよ、と
雪の大谷も良いけど、秋の紅葉もお勧め、と

添乗員さんは、少し、人が落ち着く、5月の連休後を勧める、と

フーン、そうなんだ〜
雪の大谷、再チャレンジしたいなぁ

皮肉な事に、アルペンルートの終点に着くと、次第に晴れてきます
人生って、こんなものですネ
で、最後の最後に虹が
IMG_3209

こんなに大きく、ハッキリした虹を見るのは初めてです
それも、長い時間、出てましたよ

うん、来年か再来年、5月の平日に再チャレンジだ〜

ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村






日曜日は立山・黒部アルペンルートです
雨で霧の中の移動という感じです

IMG_1869
左側の長野県・扇沢から室堂まで行って、帰って来ます

念の為、扇沢駅で軍手を購入、可愛いオコジョの柄です

IMG_3083
貼るカイロが一枚で150円で売ってます
勿論、買いません、ちゃんと持って来て三箇所に貼ってますヨ

IMG_3084
自販機のジュース・お茶も標高が高くなるにつれてお値段も上がって行きます
分かりやすいですね

ロープウェイ以外は、ずっとトンネルの中を移動します
基本、山の中のトンネルに居て、
観光・見学の為に山の外の巨大なテラスに出るというイメージです

IMG_1870
青く光ってる所は、破砕帯と言って、工事に苦労した所で、今でも水が湧き出てるのが見えます
僅か80メートルの掘削に7ヶ月を要した難所らしいですよ
最初の目的地・黒部ダム
IMG_3158
IMG_3091
IMG_3092

遊歩道の左側が上流でダムに水が貯められ、右側が下流でダムの外側なので底が見えてます
夏になると、右側に放水され、虹が見える事もあるそうです
また、ダム湖に遊覧船も出るそうです
IMG_3162
ダムの側面の足場
ここで作業員の方が毎日、仕事する場所ですが
足場は床という底だけで柵が無い
ヒェ〜ですよね

頭の中ではNHKのプロジェクトX の主題歌が流れます
今回、一番驚いたのは、このダムって関西電力が作った事です
高度成長期、大阪では電力不足で停電が頻発したのが原因
で、はるばる、この立山にダムを作るとは
でも、関西には大きな川が無いそうです
静岡・愛知・北海道はダムに適した川が多く有り、昔は電気が安かったらしい
もうね、ビックリですよ
ダム本体よりも、資材を運ぶための扇沢からのトンネル
大井町トンネルに苦戦したのも、今回知りましたよ

ダムもすごいけど北アルプスにトンネルを作って
富山と長野を結ぼうとする発想もすごいですね
IMG_3099
ダム見学を終え、山の中の駅に戻りますが
入り口近くになると、冷気が…
外より、山の中の方が寒い
まあ、雪山の中に入っていくから当たり前と言えば当たり前か。
でも、この中で工事していた訳で、人間ってすごいです

で、この立山、登山上級者が来る所でもあるそうです

IMG_1871
その為に、こんな所にも足場とロープが
人間って、賢いのかお馬鹿のか…
58分付近が特にね

ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

土曜の昼前に上高地に到着する
土日はレストランが激混み
どのレストランも整理券を発行してます、と添乗員さんが教えてくれます
まあ、最悪の場合、お焼き・豚まんなどの買い食いでも良いか…
天気が良ければ、弁当を買って、遊歩道に点在するベンチとかで食べれるけど
生憎の雨だからなぁ

とりあえず、バスを降りて散策する

IMG_1867
左下の大正池から、中央付近の河童橋まで、
梓川の下側に沿った遊歩道を小一時間歩きました
IMG_3021
白樺を見ると、上高地に来た、という実感が湧きます
IMG_1868
上高地は日本初の国立公園の一つで、様々な規制と努力で、美しい自然です
梓川は、どこまでも透明で、霧も濃く、どこか神秘的な景色を見る事も出来ました

晴れてたら穂高連峰などが見え、大正池などにその姿を映す事もあるとか
雨なのが残念です
でも、そのお陰で、いつもの週末より人が少なく
お昼も待たずに食べれましたよ

IMG_3065
五千尺キッチンのポークカレー
キリリとした辛さのある大人のカレーです
2000円くらいだったかな
福神漬けが無いのが残念です

透明な川と遊歩道、なんて全国各地にあるけど
美味しいレストラン・お土産屋さんがぎゅっと詰まってる所が
さすがの上高地です♪
次、機会が有れば、また来たいものです

ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

このページのトップヘ