昨日は皇居の乾通りの一般公開に行ってきました


持ち物チェックを受けたのは9:26
結構な人が居ますネ
こう言う所が、東京だなぁ、と思う田舎者です
朝早めを狙っても、いつも人で溢れてますもの
坂下門から入って、宮内庁庁舎前を通り乾門までの一方通行
途中、局門があって、江戸城の名残りを感じます
一番下の写真が局門です
局門の正式名称は平川門です、大奥に近い事から局門と呼ばれたとか
江戸城三の丸の正面に伊達政宗ら六人の東北大名が平川門を作り
防御の観点から平川門は 高麗門・渡櫓門からなり、
二つの門の間は枡形の広場が有り、そこに更に小さな門が有り
それが、不浄門です
時代小説に良く出て来ますね
死人・罪人が江戸城から出て行く門ですね
絵島生島事件が有名ですよね
でも、乾通りは桜並木では無いのよね
松多め、所々に桜と楓って感じです

桜も各種植ってますが
私は松の木に圧倒されました
様々な形に造形され、圧巻でした
通り抜けに掛かる時間は約30分
チョット物足りない感じです

にほんブログ村


持ち物チェックを受けたのは9:26
結構な人が居ますネ
こう言う所が、東京だなぁ、と思う田舎者です
朝早めを狙っても、いつも人で溢れてますもの
坂下門から入って、宮内庁庁舎前を通り乾門までの一方通行
途中、局門があって、江戸城の名残りを感じます
一番下の写真が局門です
局門の正式名称は平川門です、大奥に近い事から局門と呼ばれたとか
江戸城三の丸の正面に伊達政宗ら六人の東北大名が平川門を作り
防御の観点から平川門は 高麗門・渡櫓門からなり、
二つの門の間は枡形の広場が有り、そこに更に小さな門が有り
それが、不浄門です
時代小説に良く出て来ますね
死人・罪人が江戸城から出て行く門ですね
絵島生島事件が有名ですよね
でも、乾通りは桜並木では無いのよね
松多め、所々に桜と楓って感じです

桜も各種植ってますが
私は松の木に圧倒されました
様々な形に造形され、圧巻でした
通り抜けに掛かる時間は約30分
チョット物足りない感じです

にほんブログ村